
特別養護老人ホームと有料老人ホーム、どちらもお年寄りの方が入所する介護施設です。
昨今では高齢者がどちらへ入所するべきかと悩む人も多い様子です。
ふたつの施設の違いについて解説してみましょう。
特別養護老人ホームについて
特別養護老人ホームとは社会福祉法人や地方自治団体が運営をしている公的な施設です。
また略して「特養」や「介護福祉施設」とも呼ばれています。
特別養護老人ホームへの入所を希望する場合は以下の条件をまず確認しましょう。
対象になる高齢者として、65歳以上で要介護度が3以上でなくてはなりません。
つまりは常に介護が必要で寝たきりや認知症といった比較的に重度な状態でなくてはならないのです。
自宅では介護が困難と判断される必要があるので、誰でもすぐに入所できるわけではありません。
このような理由から、特養では入所待ちの状態が多くみられる傾向にあります。
現在では日本全国で特養への入居待ちの方たちは40万人以上ともいわれています。
なので早くても数か月から長くて数年程度の期間がかかるといった状況です。
有料老人ホームについて
有料老人ホームは民間の企業や団体で運営されている介護施設です。
入居の対象はこちらも65歳以上の方で自立から要支援、そして要介護と幅広い対象者を迎えています。
日常の生活での配慮されたサービスが充実している点から近年では非常に人気が高まっている様子です。
有料老人ホームは基本的に個室でありプライバシーもしっかりと守られるのがメリットのひとつになります。
設備等もよく整えられており施設によってはレストランや大浴場、シアタールームなど色々な工夫や思考がされているところがあるようです。
有料老人ホームは数の増加に伴い、特養ほどの待ち時間も必要なく、比較的短期間で入居することが可能です。
ただし人気の施設であれば数年待ちといったところもあるようです。
料金の比較
特別養護老人ホームと有料老人ホームを料金で比較してみると、特養は公的施設であり基本的に相部屋でサービスの充実度も低いため低料金で利用できます。
逆に有料老人ホームではサービスの充実と環境が整っている分、料金も割高となります。
下記に特別養護老人ホームと有料老人ホームの違いについて表でまとめてみました。
特別養護老人ホーム |
有料老人ホーム |
|
運営 |
地方公共団体 |
民間の企業 |
入居の対象者 |
65歳以上 |
概ね65歳以上 自立・要支援・要介護 |
優先順位 | 寝たきりなど重度の方が優先的に入居 場合によっては10年待ち |
特になし |
費用 | 5万~15万円程度 | 15万~20万円程度 |
特徴 | 古くて築年数が高いことが多い 殆どが相部屋 |
新築が多い 基本は個室 |
医療ケアサービス | 限定されていて夜間などの対応は難しい場合もあり | 24時間体制での看護師配置や医療施設との併設といったところも多く存在 |